土台・機械の配置・除去

 

[トップ ページ
[自己紹介
[お小遣いサイト
[パソコン関係
[Satisfactory Mod
[OSTRIV
[Captain of Industry
[推薦サイト
[メールの送信] 

 

戻る

[上位ページ]

 

 Satisfactory Mod

[システム関係
[測定・監視
[プレイヤー関係
[ハードモード
[土台・機械の配置・除去] 
[土台・壁
[パイプ・コンベア・設備の拡張
[分岐機・合流器拡張
[コンテナ・タンクの拡張
[車両・輸送関係の拡張
[ゲーム拡張・レシピのみ
[チート系
[チート・生産
[チート・電力
[Satisfactory Calculator
[Satisfactory Map
[Satisfactory Tool
[Satisfactory Calculator(別)
[拡張用] 

 

 

 

Satisfactory Mod の紹介

  Japan Satisfactory のご紹介
 Discordというチャットツールで、Satisfactoryについての雑談場所があります。
上のリンクは、そこへの招待するリンクです。
興味が有る方は、ぜひいらして下さい。

このページは、土台を効率的に置いたり消したり、機械の配置を楽にするMod。

 

Quick Dismantle

土台・機械を消去するMod。(球状)

 

使い方:「Enter」キーを押し、チャット画面を開く。

            /QD 「〇〇m」を入力。例 /QD 500 (500m内部の建築物を球状に消去)

注意点:QDは大文字でないと認識しない。

 

 

 

Smart!

土台・機械を簡単に並べられるMod

 

使い方:土台・機械を選択すると、矢印が出る。
           矢印が出たら、マウスホイールを上下。 矢印が90°ずつ回転。
           下の操作をして、左クリックで設置する。

 左Shift + マウスホイールの上下。

矢印に対し、前・後ろに伸びていく。

  左Alt    + マウスホイールの上下。

 矢印に対し、左・右に伸びていく。

左Shift +左Alt + マウスホイールの上下  

 矢印に対し、上・下に伸びていく。

 キーボードの↑↓←→のキーを押す

上・下・左・右に伸びていく。

                           私は、キーボードの方を使用しています。

「U」 + マウスホイールの上下

矢印に対して上下にずれていく。

「T」 + マウスホイールの上下

矢印に対して横にずれていく

「L」 + マウスホイールの上下

全体が上下に移動

「P」 + マウスホイールの上下

設備の間が広がる。

「H」

設備の初期場所を固定。大量に置く場合に最適

 「-」・「/」

設定画面の表示   

 

 

 

 

 

 

設置中

設定画面

一般

自動化

ARROWS 矢印

他の建物を介して構築を許可する

主要ベルトレベル

矢印を表示

構築時に情報ボックスを表示する

主要パイプレベル

Smart の矢印を作る

更新のたびにメモを表示する

 建設時のベルト・リフトのレベル

自動ホールドモード

建設時のパイプレベル

見せる矢印の数

メニューキー

分岐機・合流機・ポールとの自動接続

フォワードオフセット:10%

壁を構築するときにXとZを切り替える

設備との自動接続

垂直オフセット:0m

デフォルトの間隔寸法

自動接続:スペース/レベル/オフセットの自動設定

真ん中の壁の矢印を開始します(UP)

ビルド構成を復元する

自動接続:

真ん中の建物(UP)の開始矢印

カメラ(左上のやつ)

最初の設備からレシピをコピーできるようにする

 

キーマップ(キーの設定変更)

拡張設定

 

スマートモードを完全に無効化する

ベルトやパイプ、リフトのロジックを拡張して構築する

 

 

建物からレシピをコピー出来るようにする。

 

 

ベルト・分岐機・合流機をコピー出来るようにする。

 

 

 

 

左のKeymapのボタンを押して、別画面に行ったら、好きなボタンを押すと代わります。

 

 

 

  Micro Manage
 
工場内の全ての機材の位置、回転、サイズの変更が可能なMod

使い方:ティア1で「Micro Manage」を開放。
          装備品作業場で「Micro Manage」を1個生産
          キャラクターの手に「Micro Manage」を装着。

左Ctrl + 左クリック   選択
左Ctrl + 右クリック   s選択解除

右側のアイコンに移動して、ホイールを上下すると変化します。
 左上から右下、操作方法・拡大縮小・上下・横回転・横移動・縦回転・縦移動・縦回転。
説明しにくい。自分で操作してみて。異論は認めない。
ショートカットキーが有るらしいが使い方が判らん。

 

 

Area Actions
土台・設備設置型Mod

ティア0で開放
装備品作業場で制作
イベントリで手に持ち、切り替え。

右クリックで表示
 Place/remove corners 作成・削除の範囲を指定
Set/clear bottom         高さの設定(下面)
Set/Clear top              高さの設定(上面)
clear                          設定の解除
select all map               地図上の全てを選択
select a building            選択した土台・設備を選択

Mass Dismantle             選択した範囲を削除
Set Station load/unload  選択した範囲のトラック・駅の設定をする。
Set Recipe                   選択した範囲の設備のレシピを設定をする
Copy-Paste                  選択した設備をコピーする
Fill                              選択した設備を数値指定した量、コピーする
Clear Inventories           不明

選択方法1
クリックすると、角に青い柱が立ちます。
反時計回りにクリックしていきます。
Set/clear bottom・Set/Clear top を使って、上下の範囲を指定。

選択方法2
 select a building を選択。

大量設置の場合
Fill を選択
Hide をクリックし、矢印の色と向きを確認。
向きに合わせて、数字を入力(10    -10     など)
Preview で仕上がりを確認
問題なければ、OK を選択
(Use Build Cost?  を選択すると、資材を使用しません。)

 

飛行モード
左上の黄色の枠の中をクリック。
「Disable flying」で」飛行中止。
「Enable fly]で飛行モード

 

 

 

  Deselect Mass Dismantle (非推奨)
 土台・機械を消去するMod。

一括解体時に間違えて選択した物を解除出来るようにするMod

使い方:一括解体でオレンジにマーキングされた物体で不要な部分を選択して「Shift + E」を押すと解除される。
            解除後に視線移動すると解除された事が判る。

 

  WORLD GRID FOUNDATION
土台設置Mod

基準土台を数値の分、移動してくれる。
遠くに現在の土台と平行に設置したいときなどに便利。
使い所が難しい。

建設→土台→「WORLD GRID FOUNDATION」
上の段が、移動場所
中の段が、傾き
下の段が、大きさ

お試し、10倍に拡大
 

 

  Grtid Ruler
土台設置Mod

土台設置の座標をグリッド化し色分けして表示。
障害物の確認などに。
「F」で中心を選択して削除で解除

グリッドに直接は置けなかった。
 

 

 

  Unified Grid
土台設置支援Mod

このModで作られる土台を基準に、ノード上にホログラフが現れ、設置できる。
ティア1で開放。

建設→特殊→Primary Foundation

 

Location and Rotarion
土台位置測定Mod

土台の位置・角度を絶対座標で表示。
左側に表示
制作機など、コンベアポールなども。

 

 Infinite Zoop

Zoop の拡張

分子分析機で開放。

 

バニラ 10個
LV1    15個
LV2     20個
LV3     30個
LV4     40個
LV5     55個
LV6     80個
LV7   (未開放)

 

 

  Soft Clearance for Everything
設置拡張Mod

すべての建物にソフトクリアランスが設定。

 

RBB / Really Basic Blueprints

複製Mod

起点を基準にその後に作った設備などを保存・再設置出来る。
他のゲームのブループリント。

ティア1で開放。(珍しく、草)

建設→DumbPrint →DumbPrints Foundation

Rec で、記録開始
 ■で、記録中止
����で、保存
Load BluePrint で、読み込み

録画後に、1の部分に名前を書き込む。

読み込み時。

コピーした後。
コンベア・コンベアリフト・電線が消える。(なんかおかしいので、コピーしない方が良さそう。)

 

 



Copyright(c) 2001 My Company. All rights reserved.